交通事故慰謝料の計算方法|計算機で弁護士基準の金額をシミュレーション!
交通事故で被害者が慰謝料請求をできる金額の計算は、
- ① 慰謝料が何に対する損害賠償か
- ② 交通事故の慰謝料には3つの種類があること
- ③ 算定基準にも3つの種類があること
という3つのポイントをおさえる必要があります。
慰謝料は損害賠償金の一部
慰謝料は「精神的苦痛」に対する損害賠償
初めて交通事故に遭ったような一般の方は、
慰謝料=示談金や損害賠償金(交通事故でもらえる金額の全部)
と誤解しがちですが、慰謝料は交通事故で生じる様々な損害のうち
「精神的苦痛」
という損害に対する補償になります。
ポイント
慰謝料は示談金・損害賠償金の様々な項目の一部
このポイントをおさえておかないと、任意保険会社との示談交渉で
提示された示談金の金額を慰謝料額と勘違い
してしまい、低い慰謝料額で示談してしまう可能性があります。
3つの慰謝料|入通院・後遺障害・死亡慰謝料
交通事故被害者が受け取れる可能性のある慰謝料には、3つの種類があるのもポイントです。
名称 | 精神的苦痛の内容 |
---|---|
入通院慰謝料 | ケガの治療のため入院や通院を余儀なくされたこと |
後遺障害慰謝料 | 後遺障害のため生活上の不便を余儀なくされること |
死亡慰謝料 | 命を奪われた被害者の無念や遺族の悲しみ |
3つの慰謝料のうち、どの慰謝料を請求できるかは、ケースにより異なります。
交通事故で慰謝料以外に受け取れる損害項目
慰謝料が示談金・損害賠償金の項目の一部ということは、交通事故では慰謝料以外にも受け取れる損害項目があるということです。
交通事故の被害者は精神的苦痛だけではなく
- 事故が原因で支出が必要となった費用(積極損害)
- 事故が原因で得られなくなった収入や利益(消極損害)
といった財産的損害に対する金銭的補償も受け取れます。
そして、交通事故の損害項目は、症状固定(治療効果が期待できなくなった時期)の前後で内容に違いがあります。
具体的な例としては、以下の表のとおりです。
損害の種類 | 症状固定前 (治療中) |
症状固定後 (治療終了後) |
---|---|---|
積極損害 | ・治療費 ・通院交通費 ・入院雑費 |
・将来介護費 |
消極損害 | ・休業損害 | ・後遺障害逸失利益 |
慰謝料 | ・入通院慰謝料 | ・後遺障害慰謝料 |
慰謝料の計算方法|金額は算定基準により大きく変わる
交通事故慰謝料を計算する算定基準には、以下の3つがあります。
自賠責基準 | 自賠責保険から支払われる金額の計算に使われる算定基準 |
---|---|
任意保険基準 | 任意保険会社が示談交渉で提示する金額の計算に使われる算定基準 |
弁護士基準 | 被害者側弁護士が示談交渉で提示する金額の計算に使われる算定基準 |
3つの基準の詳しい違いを知りたい方は以下の記事をご覧下さい。
慰謝料計算の3基準①自賠責基準
自賠責保険は、被害者の最低限の損害賠償を確保する目的で、法律上加入が義務付けられている保険です。
つまり、自賠責基準の慰謝料計算方法を知っておけば
被害者が最低限度受け取ることのできる金額
がいくらかを前もって把握することができます。
詳しい自賠責基準の慰謝料計算方法を知りたい方は、以下の記事をご覧下さい。
慰謝料計算の3基準②任意保険基準
任意保険会社は、交通事故の多くで示談交渉の相手方となります。
つまり、任意保険基準の慰謝料計算方法を知っておけば
示談交渉で加害者側から提示される金額
がどの程度かを前もって把握することができます。
なお、現在、任意保険基準は保険会社ごとに異なり非公開ですが、自賠責基準の金額に少し上乗せした程度と言われています。
詳しい任意保険基準の慰謝料計算方法を知りたい方は、以下の記事をご覧下さい。
慰謝料計算の3基準③弁護士基準(裁判基準)
弁護士基準は、過去の交通事故裁判(判例)を基に作成された算定基準であり、そのため裁判基準とも呼ばれます。
つまり、弁護士基準の慰謝料計算方法を知っておけば
本来認められるべき妥当な金額
がいくらかを把握することができます。
弁護士基準は、3つの中で1番高額となる慰謝料が計算されるケースが多い算定基準になります。
詳しい弁護士基準の慰謝料計算方法を知りたい方は、以下の記事をご覧下さい。
年齢・性別・職業は慰謝料計算に影響する?
交通事故の損害賠償項目には、被害者の年齢・性別・職業が金額の計算に影響を与える項目と与えない項目とが存在します。
入通院慰謝料や後遺障害慰謝料の計算方法は、後ほど詳しくお伝えしますが、年齢・性別・職業は金額の計算に影響を与えません。
一方、死亡慰謝料や休業損害、逸失利益は、年齢・性別・職業が金額の計算に影響を与える可能性があります。
〇 | ✖ |
---|---|
・死亡慰謝料 ・休業損害 ・逸失利益 |
・入通院慰謝料 ・後遺障害慰謝料 |
例えば、死亡慰謝料は、被害者が主婦かどうかや学生かどうかなどにより金額が変わってきます。
また、主婦の休業損害を計算する場合には、収入をいくらとして計算するかにつき、サラリーマンなどとは異なる扱いになります。
さらに、事故時に収入のない学生の逸失利益は、その年齢や性別によって計算方法が変わってくる可能性があります。
もっと詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧下さい。
自分の慰謝料を計算機でシミュレーションしてみよう!
慰謝料計算機の使用方法|重傷・軽傷・死亡
交通事故被害者の方の中には、慰謝料の計算方法の前に受け取れる慰謝料の金額の相場を知りたいという方もおられるかと思います。
そんな方におススメなのが、一番高額かつ妥当な弁護士基準の慰謝料の相場を簡単に知ることができる以下の慰謝料計算機です。
いくつかの項目を入力するだけで、
- 入通院慰謝料
- 後遺障害慰謝料
- 死亡慰謝料
だけでなく
- 休業損害
- 後遺障害逸失利益
- 死亡逸失利益
といった損害賠償項目のそれぞれの金額と合計金額の相場を自動で計算してくれます。
具体的な慰謝料計算機の使用方法は以下のとおりです。
被害者が重傷の場合
- ① ページ上部の「重傷」の所が青くなっているか確認する
- ② 「事故~治療終了」の日数、「入院期間」、「休業日数」、「後遺障害等級」、「事故時の年齢」、「事故前の収入」を入力する
- ③ 「内訳」の所に入通院慰謝料、後遺障害慰謝料、休業損害、後遺障害逸失利益の各金額が、その下に合計金額が表示される
被害者が軽傷・むちうちの場合
- ① ページ上部の「軽傷・むちうち」の所をクリックする
- ② 「事故~治療終了」の日数、「入院期間」、「通院実日数」、「休業日数」、「後遺障害等級」、「事故時の年齢」、「事故前の収入」を入力する
- ③ 「内訳」の所に入通院慰謝料、後遺障害慰謝料、休業損害、後遺障害逸失利益の各金額が、その下に合計金額が表示される
死亡事故の場合
- ① ページ上部の「死亡」の所をクリックする
- ② 「被害者の立場」、「被害者の性別」、「扶養家族の数」、「事故時の年齢」、「事故前の収入」を入力する
- ③ 「内訳」の所に死亡慰謝料、死亡逸失利益の各金額が、その下に合計金額が表示される
内訳の各項目の意味、計算機の注意点、よくある疑問に対する回答などを知りたい方は、以下の記事をご覧下さい。
交通事故の「慰謝料計算機」で簡単相場確認
年齢・職業別の慰謝料計算シミュレーション
慰謝料計算機の使用方法を聞いただけでは、イメージが掴みにくいかもしれません。
そこで、以下の2つのケースで慰謝料計算機を使った場合にいくらの金額が算定されるかシミュレーションしてみたいと思います。
主婦のAさんのケース
年齢:40歳
ケガ・症状:むちうち
通院期間:180日
通院日数:90日
後遺障害:14級
上記のケースで慰謝料計算機を使った場合、
入通院慰謝料:89万円
後遺障害慰謝料:110万円
休業損害:137万円
後遺障害逸失利益:82万円
合計:419万円
という金額が算定されます。
主婦の方が慰謝料計算機を使う場合の、事故前の収入や休業日数の入力方法などを詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧下さい。
中学生のBさんのケース
年齢:13歳
ケガ・症状:骨折
治療期間:240日
入院日数:30日
後遺障害:10級
上記のケースで慰謝料計算機を使った場合、
入通院慰謝料:157万円
後遺障害慰謝料:550万円
後遺障害逸失利益:1843万円
合計:2550万円
という金額が算定されます。
被害者が子供のケースで慰謝料計算機を使う場合の、各項目の入力方法などを詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧下さい。
入通院慰謝料の計算方法
入通院慰謝料は入通院期間や日数で計算する
入通院慰謝料は、原則として入通院期間を基礎に計算されます。
ただし、通院日数が少ない場合には、日数を基礎に計算される可能性もあります。
また、具体的な計算方法は3つの算定基準ごとに違いがあります。
3つの基準ごとの詳しい計算式が知りたい方は、以下の記事をご覧下さい。
さらに詳しく知りたい方は、ご自分の通院期間に合わせて、以下の記事をご覧下さい
通院期間1~3ヶ月の方
通院期間4~6ヶ月の方
通院期間7~9ヶ月の方
慰謝料・治療費・交通費は別々に請求できる
入通院期間や日数に応じて支払われる入通院慰謝料は、入通院したことに対して支払われる金銭といえます。
そうすると、同じく、入通院したことに対して支払われる治療費や通院交通費を慰謝料と別に請求できるか悩まれるかもしれません。
しかし、先ほどお伝えしたとおり、入通院慰謝料は、入通院を余儀なくされた精神的苦痛の補償のために支払われる金銭です。
一方で、治療費や通院交通費は、入通院により実際に支払った費用(積極損害)の補償のために支払われる金銭です。
そのため、入通院慰謝料と治療費・通院交通費は、損害の種類が異なるため、それぞれ別々に請求できます。
治療期間中の休業損害と入通院慰謝料の関係
上記と同様の理由で、入通院慰謝料と治療期間中の休業損害も別々に請求できます。
治療期間中の休業損害は、入通院により得られなくなった収入という別の損害(消極損害)の補償のため支払われる金銭だからです。
なお、休業損害の基本的な計算方法は「収入日額×休業日数」であり、金額の相場は先ほどの慰謝料計算機で確認できます。
後遺障害慰謝料の計算方法
後遺障害慰謝料は認定された等級で計算する
後遺障害慰謝料の金額は認定された後遺障害等級に応じて計算されます。
上記の点は、3つの算定基準に共通していますが、同じ等級でも、具体的な金額は算定基準により異なります。
一番高額な弁護士基準の等級ごとの後遺障害慰謝料は、以下の表のとおりです。
等級 | 慰謝料 |
---|---|
1 | 2,800 |
2 | 2,370 |
3 | 1,990 |
4 | 1,670 |
5 | 1,400 |
6 | 1,180 |
7 | 1,000 |
8 | 830 |
9 | 690 |
10 | 550 |
11 | 420 |
12 | 290 |
13 | 180 |
14 | 110 |
※慰謝料の単位は万円
自賠責基準や任意保険基準の後遺障害慰謝料の金額も知りたい方は以下の記事をご覧下さい。
もっとも認定件数の多い等級である後遺障害14級の慰謝料計算方法を詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧下さい。
二番目に認定件数の多い等級である後遺障害12級の慰謝料計算方法を詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧下さい。
後遺障害等級は症状の程度及び種類で決まる
後遺障害等級は1~14級まであり、ケガや症状の程度が重くなるにつれて、より小さい数字の等級が認定されます。
また、後遺障害1級及び2級は、介護を要する別表第1のものとそれ以外の別表第2の2種類に分けられます。
具体的な後遺障害等級表は以下のとおりです。
後遺障害逸失利益の計算にも等級が影響する
交通事故被害者は、後遺障害等級が認定されると、後遺障害慰謝料以外にも後遺障害逸失利益を請求することができます。
後遺障害逸失利益の計算方法
基礎収入額×労働能力喪失率×労働能力喪失期間に対応するライプニッツ係数
上記の「労働能力喪失率」は、後遺障害等級に応じて具体的な割合が設定されています。
つまり、後遺障害逸失利益の計算にも、認定された後遺障害等級が何級かということが影響することになります。
具体的な後遺障害等級ごとの労働能力喪失率は、以下の表のとおりです。
等級 | 労働能力喪失率 |
---|---|
1 | 100% |
2 | 100% |
3 | 100% |
4 | 92% |
5 | 79% |
6 | 67% |
7 | 56% |
8 | 45% |
9 | 35% |
10 | 27% |
11 | 20% |
12 | 14% |
13 | 9% |
14 | 5% |
死亡慰謝料の計算方法
死亡慰謝料の計算方法は3つの基準ごとに違いがあります。
自賠責基準における死亡慰謝料の計算方法
自賠責保険では、被害者本人の慰謝料が一律350万円と定められています。
それに加えて、遺族の数及び被扶養者の有無によって慰謝料が加算されます。
具体的な金額は、以下の表のとおりです。
被害者本人 | 遺族※ | 被扶養者がいる場合 | |
---|---|---|---|
一律350万円+ | 1人 | 550万円 | +200万円 |
2人 | 650万円 | ||
3人以上 | 750万円 |
※被害者の父母、配偶者、子のみ
任意保険基準における死亡慰謝料の計算方法
任意保険基準では、被害者が一家の支柱であった(生計を維持する収入を得ていた)場合には、慰謝料が増額されます。
一方、被害者が学生や高齢者の場合には、慰謝料が減額されます。
具体的な金額は、以下の表のとおりです。
一家の支柱 | 1700万円 |
---|---|
18歳未満の学生 | 1400万円 |
65歳以上の高齢者 | 1250万円 |
それ以外 | 1450万円 |
弁護士基準における死亡慰謝料の計算方法
弁護士基準では、被害者が家族の中で重要な立場を担っていた場合には、慰謝料が増額されます。
具体的には、一家の支柱や家事・育児を担う主婦・母親などです。
各立場ごとの死亡慰謝料の金額は、以下の表のとおりです。
一家の支柱 | 2800万円 |
---|---|
主婦・母親 | 2500万円 |
その他 | 2000~2500万円 |
死亡慰謝料を誰が相続するかや死亡逸失利益の計算方法についても知りたい方は、以下の記事をご覧下さい。
まとめ
交通事故の慰謝料(損害賠償金)を正しく計算するためには
- ① 慰謝料以外にも様々な損害賠償項目を請求できること
- ② 交通事故の慰謝料には3つの種類があること
- ③ 算定基準も3つあること
という3つの知識を覚えておくことがポイントになります。
弁護士基準の慰謝料額を知りたい方は、簡単に自動計算してくれる慰謝料計算機をご利用下さい。
さらに詳しい知識を知りたいという方は、各項目でご紹介したリンク先の記事の中から、気になったものもご覧になってみて下さい。
交通事故慰謝料の計算についてのQ&A
慰謝料と損害賠償金や示談金は同じなの?
交通事故慰謝料は何に対するお金なの?
交通事故でもらえる慰謝料は1つだけなの?
交通事故で受け取れる可能性のある慰謝料には、入通院慰謝料・後遺障害慰謝料・死亡慰謝料の3つがあります。
それぞれの慰謝料の詳しい内容を知りたい方は、下記のページをご覧下さい。
交通事故慰謝料は自分で計算できるの?
慰謝料を簡単に計算できる方法はないの?
慰謝料の金額を自動で計算してくれる計算機があります。
ただし、計算機で算定できる金額はあくまで一般的な相場である点には注意する必要があります。
計算機を使って計算してみたい方は、下記のページをご覧下さい。
交通事故慰謝料の計算方法は1つだけなの?
交通事故慰謝料の計算方法には、自賠責基準・任意保険基準・弁護士基準という3つの算定基準があります。
どの基準を使って計算するかで金額は大きく変わってきます。
それぞれの基準について詳しく知りたい方は、下記のページをご覧下さい。
通院慰謝料はどうやって計算するの?
通院慰謝料は原則として通院期間をもとに計算します。
ただし、同じ通院期間でも通院日数が少ないと減額される可能性がある点には注意する必要があります。
詳しい計算方法を知りたい方は、下記のページをご覧下さい。
整骨院に通院しても慰謝料はもらえるの?
整骨院への通院でも一定の条件を満たせば慰謝料はもらえます。
具体的には、医師の許可をもらうことや病院と併用することなどです。
整骨院に通院中・通院を検討されている方は、下記のページをご覧下さい。
後遺障害慰謝料はどうやって計算するの?
後遺障害慰謝料は認定された後遺障害等級をもとに計算します。
ただし、同じ後遺障害等級でも、どの算定基準で計算するかで金額は大きく変わってきます。
具体的な金額を知りたい方は、下記のページをご覧下さい。
死亡慰謝料はどうやって計算するの?
死亡慰謝料は亡くなられた被害者の家族内の立場をもとに計算します。
具体的には、家計を担う収入を得ていた場合や家事・育児を担っていた場合には慰謝料が増額されます。
具体的な金額を知りたい方は、下記のページをご覧下さい。